top of page

2025/3/10ワークショップ & 座談会[対面@沖縄]





2025年3月10日、沖縄県那覇市で「SEE Learning ワークショップ & 座談会」を開催します。


複雑な歴史と豊かな文化で、社会の課題に直面しながら独自の価値観と精神性を育んできた沖縄。本イベントでは、SEE Learning の創設メンバー Brendan Ozawa-de Silva氏と、SEE Learning Japan 代表の井本由紀が沖縄を訪問し、沖縄の文脈に根ざした peaceful Leadership について掘り下げます。


開催は、沖縄を拠点にSEL(Social Emotional Learning)をベースとした学びの仕掛けづくりを学校現場で行う株式会社rokuyouと、「自然とひと、人とひととがありのままでともにある社会」を目指し、ソーシャルビジネスの実践・支援を行う株式会社うむさんラボとの共同主催となります。



本イベントでは、SEE Learningのフレームワークを基に、参加者自身の経験や課題を共有しながら、沖縄の歴史、文化、そして未来への展望を踏まえ、内なる平和を育み、周囲にポジティブな影響を与えるリーダーシップのあり方を共に探求します。



本イベントで得られること:

  • SEE Learningの基礎知識と、リーダーシップへの応用

  • SEE Learningの実践ワークを体験

  • 沖縄の社会課題に対するSEE Learningの可能性の探求

  • 参加者同士の対話を通じた、新たな視点とネットワーク



[ 開催概要 ]


SEE Learning創設メンバーと、沖縄の未来を切りひらくPeaceful Leadershipを探究する


◎ 日時2025年3月10日(月) 18:00 - 20:00

◎ 場所:Sakura Innobase Okinawa

◎ 形式:セミクローズド・ワークショップ/対話会

◎ 参加費:ドネーション

◎ 定員:20名 (事前登録制)

◎ 参加費

  • SEE Learningに関心のある方

  • SELや新たな平和学習の実践に興味関心のある教育関係者

  • 沖縄の平和な社会の実現に貢献したいと考えている方


◎ 内容

  • イントロダクション:SEE Learningとは

    peaceful Leadershipとの繋がり

  • Brendan Ozawa-de Silva氏、井本由紀先生による講演

  • ワークショップ

  • グループディスカッション 参加者自身の経験や課題の共有、沖縄の課題にSEE Learningをどう活かせるか

  • 全体対話:質疑応答とまとめ


◎ 講師

  • Brendan Ozawa-de Silva エモリー大学Center for Contemplative Science and Compassion Based Ethics 准教授、SEE Learning 共同創立者

  • 井本由紀 慶應義塾大学理工学部准教授    観想研究センター代表、SEE Learning Japan 代表



[ 参加方法 ] *受付は終了いたしました。

本イベントはセミクローズドで開催されるため、参加ご希望の方は登録フォームまでご連絡ください。

参加資格を確認後、詳細をご案内いたします。


お問い合わせ: info@roku-you.co(株式会社rokuyou,)


主催: 株式会社rokuyou、株式会社うむさんラボ、慶應義塾大学観想研究センター


株式会社rokuyou


株式会社うむさんラボ https://umusunlab.co.jp/


慶應義塾大学観想研究センター

Comments


bottom of page