top of page

About

SEE Learning

SEE ラーニングについて

SEEラーニングの学びとは

 

SEEラーニングとは、Social, Emotional and Ethical Learning の略であり、日本語では、「社会的・情動的・倫理的知性の学び」と訳されます。SEE ラーニングの特徴の一つとして、社会性、情動、倫理を「自分の身体で感じて、振り返って、修得すること」にあるでしょう。従来の学校教育では、教えられたルールのもと、テストという短期的な目標のために知識を学び、答えが間違っていたら減点をされるという方法が一般的であったとすると、そこでは学習者の感覚、感情や、他者(他の学習者や指導者)との心のレベルでの関係性などに注意が向けられることはあまりありません。SEE ラーニングでは、受け取る知識を自分で試し、感じ、振り返ることによって、学び(= 気づき)の道を自ら歩み始めます。

SEEラーニングは、国際社会の一員として倫理的に関与する力を育み、学び手と教育者、双方をサポートするツールを提供します。SEEラーニングの『日本版ワークシート』『英語版プレイブック』は、<Download>ページより無料ダウンロードが可能です。

社会的、感情的、倫理的知性の学びと探求へ
みんなとつながる "わたし" のことと
わたしとつながる "みんな" のこと
​いま 感じることから、はじめよう
children-bg.jpg
Social, Emotional, and Ethical Learning
The Science of Compassion.
The Cultivation of Awareness.
The Tools of Engagement.

The Future of Education.

背景

 

2020年、瞬く間に世界中に広まったウィルスは、人間社会のあり方を大きく揺さぶりました

。気候変動により自然災害が地球の各地で発生していることも、地球の生態系とそれを構成するあらゆる存在が相互依存していることを伝えています。しかし国家間や民族間の対立や、「私」と「他者」の分断から生まれる暴力は絶えることがありません。今、私たちが直面している地球規模の課題に取り組むには、そして人間の本来の幸福(ウェルビーイング)を追求するには、根本的な人と人との関係のあり方や、人がこの地球でどのように「共に在る」かを問い直す必要があるようです。それは、まずは一人一人が自分自身の内側の声を聴き、自分自身を知り、大切にするところから始まります。

 

次のダライ・ラマ法王の言葉が示すのは、これまで私たちが教育されてきた価値観や存在論の転換が、切実に迫られているということです。人間同士、そして人間と地球・自然は対立するものではなく、ひと繋がりのなかで支え合っているという世界観への転換です。SEE ラーニングという教育プログラムの根底には、そのような問題意識と倫理体系が存在しています。

今日の世界おいて、私たちはみな相互に繋がっています。今、私たち、そして未来の世代が直面している課題は、国家、民族、宗教の境界を超えた協力が必要です。私たちは、お互いを競争相手や敵対者としてではなく、同じ惑星に住む兄弟姉妹として受けとめる必要があります。そのためには、新しい考え方が必要です。私たちは相互依存性を認め、対話と協力を通じて問題を解決し、変化を促す必要があります。コンパッションは、親しみのある同類の人たちに限られたものではあってはなりません。コンパッションの範囲は、共通する人間性にもとづくあらゆる人に広げられる必要があります。

 

(ダライ・ラマ法王 The Dalai Lama, 2 3 J anuary 2019. F oreword to the SEE Learning Companion)

SEEラーニングは、数々の科学者・教育学者・思想家の20年間にわたる研究・開発のエビデンスとその成果によって生まれました。

  1. 注意のトレーニング
    自分の内面世界をありのままに見つめ、注意の手綱を取れるようになることを学びます。
     

  2. 倫理
    やさしさと思いやりは、他人と自分の両者にとって、よい心理的・身体的・感情的影響を及ぼすことを理解していきます. 他者に共感し、他者の気持ちを理解するだけでなく、他者に関心をもって思いやること(コンパッション)も学びます。

     

  3. トラウマ研究
    トラウマの成果を取り入れ、教師と生徒が、感情、自己統御(ケア)、自己内省をもっとも安全で効果的な方法で行えるような教育・介入法を提示します。「身体の教養」を身につけることを目指し、自律神経系やストレスについての基本的な知識と基礎的な身体的ワークを学びます。

     

  4. システム思考と相互関係性(interdependence)の理解
    私たちは一人では、一家族では、一国では、生きていけません. グローバル化する社会において、私たちがどのようにお互いと協働関係を築くかは重要な社会スキルとなってきており、ウェルビ
    ーイングのための基本となることについて、学んでいきます。

9つのフレームワーク

SEEラーニングのカリキュラムを最も的確かつ包括的に表しているのが、SEEラーニングのフレームワークです(下図参照)。学びを通してどのような能力が育まれるかを図式化しているものです。縦軸には「パーソナル」「ソーシャル」「システム」の3つの領域(ドメイン)があり、横軸には、「気づき」「思いやり」「関わり」の3つの側面(ディメンション)があります。これらが構成する要素は、システムとして相互依存的に関係し合って成り立っています。そのことをイメージしながら、どのような能力を育みたいか、どのような部分に課題があるかを参照するのに役立ててみてください。

3つの側面
dimension

Awareness|アウェアネス(気づき)

・自分の思考、身体感覚、感情に気づき、理解する。

・他者の感情やニーズに気づき、理解する。

・相互関係性(縁起)と人類や地球との繋がり(共通する人間性)に気づき、理解する。 

 

Compassion|コンパッション(思いやり)

・相手の苦しみが和らぎ、取り除かれるようにと願う気持ち。

・相手のウェルビーイング(幸福)を真に願い、相手への優しく温かな気持ち。 

 

Engagement|エンゲージメント(関わり)

・自分、他者、そしてシステムにおいて繋がる行為や行動。

・そのような行動に関係する能力。

それぞれの要素は相互に関係するものとして、全体を理解することが望まれます。まずは問題に「気づき」、それに対して「思いやり」の気持ちを向けて、解決をしたいという意志を持ち、実際に行動をとる(関わる)ことが必要です。この3つのステップは、相互に作用する「頭・心・手」に重なります。 

3つの領域
domains

Personal|パーソナル(個人)

自分のニーズや、自分のこころを知り、仲良くなる。

これを「感情リテラシー」と呼びます。

 

Social|ソーシャル(社会)

他者と豊かに平和に関わるための対人関係スキル。

ここでの社会(social)とは、人との関わりを指します。 

 

System|システム(システム)

複雑化するグローバル社会において、倫理的に行動するには、相手と自分へのコンパッションのみならず、より大きなシステムを理解し、その理解に基づく的確な意思決定が必要です。

SEE Learning_frame.jpg
team

About

Team

bottom of page